登山用のバックパックブランドの代名詞となりつつある
イギリス生まれのブランド「カリマー」
そんなカリマーから、リッジ30/40が、実に3年ぶり、大リニューアルして登場!
誰よりも細かいところまで解説していきます!
左から順に、S,M,Lです。
S・・・女性
M・・・背面長の長い女性、男性
L・・・背の高い男性向き
ちなみに176cm 標準体型の私はMサイズでした。
どの山に行っても見かけないことはないバッグ界の牽引者でしたが、個人的な感想として、さらに使いやすく、便利に。
では、早速レビューしていきたいと思います!

(左)旧カリマー リッジ30 type2
(右)新カリマー リッジ30 midium


ぱっと見はあまり変わってないですが、大きな変化があります。ジーっくりみていきましょう。
1− 基本情報
旧リッジ ¥19,800+tax
olume | 30 |
---|---|
Size | 62×32×29cm |
Weight | 1450g(+rain cover 80g) |
Backlength | 47cm |
Material | KS-N320 Taslan / KS-N210 BRS DM |
新リッジ ¥20,800+tax
Volume | 30 |
---|---|
Size | 65×32×24cm |
Weight | 1,550g |
Backlength | 47cm |
Material | KS-N210d Dynatec / KS-N210d HT Baby R/S |
1ー生地
耐久性の高い、より細い糸を使うことで単位面積あたりの軽量化!
また、リップストップにすることで、破れが広がるトラブルになりにくいというメリットを利用。

2– 外装
おそらく、一番変化が見られ、かつ便利になった点ではないだろうか。
①チェストベルト
③ピッケルホルダー
②フロントポケット(正面)
④サイドアクセスジッパー
⑤トップリッドが伸長
⑥ヘルメットホルダー(アタッチメントループ)の取り付け位置
①チェストベルト

取り外し可能な挟み込むタイプだったが、
新モデルは上下のスライド動作のみに。
結果、紛失することがなくなった上、バックルで留めるタイプになったので、より使いやすくなった。
また、Dリングが付属し、ギアをつけやすくなった。
②フロントポケット(正面)


+上部からの収納
旧リッジは、開けるたびに、物を落としやすかったが、新リッジは、落としにくいものは、サイドアクセスに。ウェア等は丸めて上部からのアクセスに収納する。という使い分けができるようになった。
これは、ノースフェイス テルス30Lの昨年モデルに使用されており、かなり評判がいいポケット配置である。
③ピッケルホルダー

特別に触れるまでもないが、使い道のバリエーションが増えたと言っておきます。本来はピッケルやストックを留めるためのものだが、特に使用の定めがないので、左右から紐を引っ張って、タオルを干したりして使う人もいる。
④サイドアクセスジッパー

サイドから、中身にアクセスすることができるようになった。このサイズで、メインコンパートメントにアクセスできるザックは、ほとんどないので、痒いところに手が届く貴重な機能であろう。
これがザック購入の決め手になる人も多い。
⑤トップリッドが伸長

これも新機能である。トップリッドが伸びる構造になっているため、必然的に最大収納容量が増大している。この手は、大型ザックに多かったが、使う人によっては重宝する機能である。およそ5Lの容量か?30+5Lのバックパックとなる。
⑥ヘルメットホルダー(アタッチメントループ)の取り付け位置

旧リッジは、フロントポケット部分に、新リッジは雨蓋部分にギアループが取り付けられている。
まとめ
以上のように、仕様がかなり変化し、重量が増大かつ料金も増大という板ではあるものの、それを超える機能が備え付けられている。
かなり便利なアップデートがされている。
登山に気持ちいい季節になる。
これから始めようという人にも、引っ張り出したバッグが不満だという人にも
このリッジは、バランスのとれた最強アイテムとなるだろう。
左から順に、S,M,Lです。
S・・・女性
M・・・背面長の長い女性、男性
L・・・背の高い男性向き
ちなみに176cm 標準体型の私はMサイズでした。
.amazonjs-link1 div {
float: left; /* 左詰め */
width: 49.5%; /* ボタン幅 */
margin-top: 1%; /* 上余白 */
margin-bottom: -2%; /* 下余白 */
font-size: 0.875rem; /* 文字サイズ */
font-weight: bold; /* 太字 */
text-align: center; /* 中央寄せ */
box-sizing: border-box;
}
.amazonjs-link1 div:nth-child(even) {
margin-left: 1%;
}
.amazonjs-link1 div a {
display:block;
padding:3px 0;
text-decoration:none;
}
.amazon-button a, .rakuten-button a, .yahoo-button a { /* ボタンを追加するごとにクラス名と aを併記しよう。,を忘れず。 */
display:block; /* 並び */
text-decoration:none; /* リンク線消し */
margin: 4% 1% 0%; /* 余白 */
}
.rakuten-button a {
color: #fcfcfc; /* 文字色 */
background: #f2abc3; /* ボタン色 */
border-radius: 3px;
border: 1px solid #f2abc3; /* フチ色 */
}
.rakuten-button a:hover {
color: #fff; /* マウスオーバー時の文字色 */
background: #db8aa5; /* マウスオーバー時のボタン色 */
border: 1px solid #db8aa5; /* マウスオーバー時のフチ色 */
transition: 0.5s ; /* マウスオーバー時の時間差(いらないなら消す) */
}
.rakuten-button a:before {
content: "\f25d"; /* 先頭につくWEBアイコン */
font-family: "fontawesome";
padding:10px 4px; /* 余白 */
font-size:14px; /* サイズ */
}
.yahoo-button a {
color: #fcfcfc; /* 文字色 */
background: #c8aaf1; /* ボタン色 */
border-radius: 3px;
border: 1px solid #c8aaf1; /* フチ色 */
}
.yahoo-button a:hover {
color: #fff; /* マウスオーバー時の文字色 */
background: #b89ae0; /* マウスオーバー時のボタン色 */
border: 1px solid #b89ae0; /* マウスオーバー時のフチ色 */
transition: 0.5s ; /* マウスオーバー時の時間差(いらないなら消す) */
}
.yahoo-button a:before {
content: "\f07a"; /* 先頭につくアイコン */
font-family: "fontawesome";
padding:10px 4px; /* 余白 */
font-size:14px; /* サイズ */
}
.post .amazonjs_item { /* 右下のA画像マークは消えるので留意 */
border: 1px solid #e8e8e8; /* ボックスの枠色 */
background: #fcfcfc; /* ボックスの中の色 */
}
/* タイトル文字上書き用(いらなければ消す) */
.post .amazonjs_item h4,
.post .amazonjs_item h4 a {
font-size:15px; /* タイトル文字のサイズ(つまり商品名) */
color: #444444!important; /* 文字色(最優先にする1文付き) */
}
.post .amazonjs_item h4,
.post .amazonjs_item h4 a:hover {
color: #4f4f4f!important; /* マウスオーバー時の文字色(最優先にする1文付き) */
}
/* ボックス内の文字色上書き用(いらなければ消す) */
.post .amazonjs_item ul li {
font-size:12px; /* アマゾンJSボックス内の中の文字サイズ(価格など) */
color: #444444!important; /* アマゾンJSボックス内の中の文字色(価格など) */
}
/* ボタンの文字色上書き用(いらなければ消す) */
.post .amazonjs_item a { /* リンク部分 */
color: #444444; /* リンクボタン色 */
}
.post .amazonjs_item a:hover { /* マウスオーバー時リンク部分 */
color: #4f4f4f; /* マウスオーバー時のリンクボタン色 */
}