【2020年】コロナウイルスの中での登山〜山小屋編〜

【2020年】コロナウイルスの中での登山〜山小屋編〜

□アルコールなどの消毒剤、手洗い用の最低限の水。

□マスク

柔らかい伸縮性のあるポリウレタン素材なので、顔に密着して花粉が侵入する隙間をつくらないのに、長時間着けても耳が痛くならない優しい着け心地。

□携帯トイレ

□インナーシーツ

山小屋や、シュラフのためのシルク製インナーシーツ

□枕

□カップ類、食器、はしなど


 

 

 

 

前回、どのような道筋で、コロナウイルスが登山に影響を与えてきたかをまとめた。

これからの登山との向き合い方 2020

 

今回は、実際に登山計画を立てる中で、

山小屋においてどのような影響が出ているかをまとめていきたい。

 

 

登山計画書の作り方は

こちら

山に行く前には、登山計画書が必須

 

旅行業界が影響を受けているのと同様に、

登山業界もかなりの影響を受けている。

 

山小屋は営業を休止していたため、春の営業に大きな打撃があった。

 

夏のシーズンに関しても大きな影響が見られそうである。

小屋を引き続き閉めておくのか、営業を再開するのかで判断が分かれ、

再開にあたっても、小屋の営業準備が間に合わないなどの、影響は避けられないようである。

 

そんな中、私たちが、スムーズな登山シーズン初めに向けて準備し、

山小屋の負担を減らすために実践できることを挙げていきたい。

 

 


山小屋や、テント場を利用する際の注意点

 

 

 

 

山小屋は、自然環境の中で、登山客を受け入れるために様々な工夫をしている。

小屋の営業に限らず、登山道の整備や、物資をヘリコプター、もしくは人力で調達している。また、遭難時の救助活動などに携わるという一面もある。

そのため、表向きは宿泊業務のみのように見えるが、実際は、登山客が快適に登山を楽しめるような環境整備に、役立っているということを頭に留めておいて欲しい。

 

今回は、コロナウイルスの影響で変化してきた面をまとめていきたいが、

これは、今後、登山客や、山小屋が、より安全で、快適に過ごす工夫だとも言えるので、継続して心がけていきたいものでもある。

 

事前に、山小屋や、テント場の営業状況について確認をする。

山小屋の中には、夏季の、期間限定で営業している小屋もあるので、営業時間外には宿泊ができないなどのトラブルも考えられる。

小屋によっては、特別に必要な持参道具があったりもするので注意する。(下部、必要装備参照

営業時間や、受け入れ可能な時間が定められていることもあるので、

コース状況や、所要時間も一緒に尋ねておくとベスト

 

必ず、事前予約をする

 

 

 

 

小屋の受け入れ可能人数や、提供可能な食事数には限度がある。

コロナの影響で、大部屋においてもスペースを設ける必要性が出てきたことや、全てを個室にして対応する小屋も出てきているので、予約の電話はマスト。

また、キャンセルする際も、必ず連絡をすること。

遭難の可能性があるとして、小屋のスヤッフの方々の心配を煽ることになる。

 

滞在中の、手指の洗浄、消毒

 

 

 

 

山の中での水の使用量は限られている。

必要に応じて、個人で消毒液や、必要分の水分を持参して、

山小屋の負担を減らす努力が必要である。

 

食器などは持参する。

 

 

 

 

通常は、山小屋でも食器、カトラリー類は提供されるが、

今後、山小屋によっては、個人物の使用を義務付けられる可能性がある。

すでに、そういった場所も出てきている。

近いうち、新しいマナーとして定着していくことが考えられるので、今のうちから心がけておきたい。

 

 

必要な装備

 

普段の必要装備に加えて、必要な装備を洗い出してみた。

 

□アルコールなどの消毒剤、手洗い用の最低限の水。

 

□マスク

柔らかい伸縮性のあるポリウレタン素材なので、顔に密着して花粉が侵入する隙間をつくらないのに、長時間着けても耳が痛くならない優しい着け心地。

 

 

□携帯トイレ

 

 

□インナーシーツ

山小屋や、シュラフのためのシルク製インナーシーツ

 

 

□枕

 

 

□カップ類、食器、はしなど

 


常に心がけること

また、登山中に、他の登山者に感染を広げないための取り組みも心がけるべきである。

 

ソーシャルディスタンスの確保

これは、登山時のみならず、アクセス時からも注意が必要である。

なるべく公共交通機関は利用せず、自分の車や、交通手段で行って欲しい。

途中で立ち寄るコンビニなどから感染が拡大する可能性があるので、移動中に休憩が必要な、遠方への登山は、しばらく控えるのが思いやりではないだろうか。

また、登山中においては、鎖場などの待ち時間や、休憩中などに、他人と密接になる可能性があるので特に意識したい。

山小屋での生活時も同様である。

 

マスクの着用

山小屋内や、渋滞している登山道などでは注意が必要である。

また、公共交通機関での移動時などでも注意が必要である。

 

手指の消毒

やむをえず、他人と物を共有したり、ウイルスがあるかもしれない場所に触れることもある。

そんな場合でも、消毒ができるように、常に持参しておくことが必要である。

山小屋では、物資の供給に乏しい面があるので、なるべく山小屋に頼らないように心がけるべきである。

不特定多数の人が触れた場合は、顔に触れることは避け、消毒したり、こまめに手を洗う。

 


まとめ

2020年は、普段とは異なる山小屋生活を強いられることになった。

しかし、登山ができるありがたみに感謝し、なるべく環境や、他の人に負担をかけない方法で、登山を続けていきたい。

この見えない努力を続けることが、普段通りに、みんなでワイワイ登山ができるまでの特効薬になると思う。

普段の必要装備に加えて、必要な装備を洗い出してみた。

 

□アルコールなどの消毒剤、手洗い用の最低限の水。

□マスク

柔らかい伸縮性のあるポリウレタン素材なので、顔に密着して花粉が侵入する隙間をつくらないのに、長時間着けても耳が痛くならない優しい着け心地。

□携帯トイレ

□インナーシーツ

山小屋や、シュラフのためのシルク製インナーシーツ

□枕

□カップ類、食器、はしなど

登山カテゴリの最新記事